天使=神の使いはユダヤ教やキリスト教、イスラム教の聖典・伝承に登場します。
天使の呼び名や特徴は実に様々で、正典・外典に記述されているものの他、フィクション作品に登場したものまで含めると、膨大な数にのぼります。
そのなかで聖書正典にも記述のあるミカエル、ガブリエルは特に有名です。
神学者ディオニシウスは著書「天上位階論」において、天使の階級付けをしています。
これは上位・中位・下位とそれぞれ3つの位階(ヒエラルキア)を定めたもので、上位になるほど神に近い存在とされています。
「天上位階論」の上位天使たち
上位は「父」の位階とされます。
最上位=第1位の天使は熾天使と呼ばれます。
ヘブライ語ではセラフ、複数形でセラフィムです。左右三対六枚の羽を持つ姿で形容される事もあります。
また堕天して魔王となったルシファーも、本来は熾天使であったとされます。
第2位は智天使です。ヘブライ語ではケルブ、複数形でケルビムです。
旧約聖書ではエデンの園で禁断の果実を食べたアダムとエバが追放され、その後エデンの園の東に守護者ケルビムを置いたとされています。
第3位は座天使です。燃え盛る炎をまとった車輪の姿で描かれることが多く、ソロネ、オファニムなど幾つかの呼称があります。
中位天使・下位天使たち
中位の天使は「子」の位階とされます。
第4位の主天使は統治・支配を意味するドミニオンズと呼ばれ、神の威光を示す存在だと言われます。
第5位は力天使(りきてんし)で、ヴァーチャース、デュナミスなどと呼ばれます。その名は高潔や美徳をあらわし、奇跡を司る存在とされています。キリストが天に召された時、付き添って天上へと向かっていったのはこの力天使だとされます。
第6位は能天使で、エクスシア、複数形でエクスシアイと呼ばれます。英語圏では能天使はパワー(パワーズ)と呼ばれています。
ひとつ上の位階が力天使(りきてんし)ですが、その次の位階が力を意味する言葉=パワーと呼ばれているのは少々ややこしい気もします。
ここからは下位の天使で「聖霊」の位階とされます。
階級第7位は権天使で、呼び名はアルケー、複数形でアルヒャイです。英語圏ではプリンシパリティと呼ばれています。
第8位は大天使です。この大天使は宗教・宗派によって捉え方も随分異なります。
特徴的な例としてはユダヤ教の正典・旧約聖書ではミカエル・ガブリエル・ラファエルが大天使として記述されており、3大天使と呼ばれることもあるし、ウリエルを含めて4大天使と呼ぶ場合もあります。
天使が階級付けされる意味とは?
いままで挙げた第1位~第8位の位階の下に位置するのが天使で、第9位です。
最も下位に属するのが天使ですが、もちろん全ての位階の総称としても「天使」と呼ばれます。
天使といえば羽が生えている描写が特徴です。全ての位階に属する天使がみな羽を持っているとは限らないようですが、上位天使は猛禽類の翼のような形状で描写されるケースが多いです。
共通して言えるのは、天使とは神の使いとしての役割を担っていることです。
ディオニシウスの著作には天上位階論の他にも「教会位階論」などがあり、聖職者とそれ以外の人間も位階構造で定義付けしています。
神の啓示を伝える立場にある存在ほど、より上位に位置づけられるという思想に基づいたものです。
このように1~9位の位階で天使をランク付けしたのはディオニシウスの「天上位階論」です。
そのため宗教や宗派を超えて存在する全ての天使を、この位階に合わせてランク付けするのは無理があります。
フィクションとしてのファンタジー世界では、熾天使を頂点として天使族の階級付けがされるケースもありますが、それは天上位階論のような設定付けに創り手や受け手が魅力を感じるからかもしれません。