せっかち太郎

人生が心配で眠れませんか?無理に眠らなくてもいいんです。 せっかちな性格でも心豊かにくらしたいオヤジのブログです。

セロトニンが幸せホルモンと呼ばれるのはなぜ!?セロトニンを増やすとどうなるの?

セロトニンとは人間の体内でアミノ酸から作られる物質のひとつです。

セロトニンは腸の中におよそ90%、脳に5%、そして血液の中に5%存在しているとされています。

 

この中でも特に脳内にあるセロトニンは精神の安定や睡眠に影響を与えることが明らかになっています。 

 

また、脳以外にも腸と血液内に存在するセロトニンはまた違った働きを身体にもたらすことが判明しており、現在でもセロトニンの研究は各種の研究機関で進められています。

 

今回は「幸せホルモン」と言われるセロトニンの正体とセロトニンの増やし方についてご紹介します。

 

セロトニンは「幸せホルモン」のひとつ

体内に存在するセロトニンの中でも脳にあるセロトニンには「不安や緊張を抑える作用」や「恐怖感が薄れる」、「精神が落ち着く」「痛みがやわらぐ」など、気分を安定させたり痛みを軽減する働きがあることが明らかになっています。

 

このことから脳内のセロトニンは「幸せホルモン」として呼ばれることもあります。

 

脳内セロトニンが分泌されるメカニズム

幸せホルモンの一種である脳内セロトニンは、脳の中心部に位置している脳幹部の縫線核(ほうせんかく)という器官に存在するセロトニン神経から分泌されています。

 

脳幹から分泌されたセロトニンは脳内に行き渡ることで精神を安定させたり痛みをやわらげています。

 

脳内セロトニンがもたらす4つの効果

効果その1.「ネガティブ状態を解消」

過度なストレスがかかると、脳の中の大脳辺縁系という部分に悪影響が及ぶようになり、衝動的な感情が現れたり悲観的に物事を捉えやすくなるなど、ネガティブな精神状態になっていきます。

脳内で分泌されるセロトニンにはストレスがかかった大脳辺縁系の活動を安定化させる作用があり、セロトニンが脳全体に行き渡ると適度にリラックスすることができるようになり、気分がだんだん落ち着いてきます。

 

効果その2.「痛みをやわらげてくれる」

人間が痛みを感じる理由は大脳皮質にある体性感覚野という部分が刺激を感知するためです。

脳内のセロトニンは大脳皮質に痛みを伝える痛覚の伝導経路を抑制する働きがあり、セロトニンが脳内で分泌されているときは痛みがやわらぎます。

 

効果その3.「覚醒作用をもたらす」

寝ているあいだは脳内のセロトニンの分泌は抑制されています。

しかし、朝が近づき太陽光線が網膜の中に入ると脳内のセロトニン神経が刺激されてセロトニンが分泌されるようになります。

分泌されたセロトニンには覚醒作用があり、血液や呼吸、心拍数が活発化して目が覚め、意識がだんだんはっきりしてきます。

 

効果その4.「姿勢が改善される」

脳から分泌されるセロトニンは運動神経を刺激し、立った状態を維持する抗重力筋という筋肉の緊張を高めます。

これにより、背骨や首筋の筋肉、足の筋肉、そして顔やまぶたの筋肉が刺激され、姿勢が良くなる効果を期待できます。

 

セロトニンを増やす6つの方法

  1. 太陽の光を積極的に浴びる
    1日最低でも30分は太陽の光を浴びましょう。

  2. リズムを刻みながら運動を楽しむ
    リズムを刻み、楽しみながらできる運動を行いましょう。

  3. ウォーキングをする
    毎日30分程度、息が上がらないくらいのペースで歩きましょう。

  4. しっかりと食べ物をかんで食べる
    そしゃくをしっかりと行い、よくかんで食べるように心がけましょう。

  5. ペットとふれあう
    動物好きな人は、犬や猫、小動物などのペットと毎日ふれあうようにしましょう。

  6. カラオケを楽しむ
    大きな声で歌い、日ごろのストレスを発散しましょう。

上記の方法を試すだけで、脳内セロトニンの分泌を上げる効果を期待できます。

疲れ気味で元気がない、ストレスを感じる、などのお悩みがあるときには、上記の方法をぜひ試してみてくださいね。

-コラム

関連記事

インターネットで信憑性のない情報にかかわってはいけない?あることないこと言って注目を集める人には注意!

みなさんこんにちは、ピナレロです。   インターネットとは便利なものですよね。知りたいことや分からないことをどこでもいつでも簡単に調べることができます。   インターネットが生まれ …

自称成功者に騙されるな!長く続けている真の成功者はマインドを重視する

みなさんこんにちは、ピナレロです。 「成功したい」と思う人はこの世にあふれています。おそらくこの記事を読んでいる人の中でも同じように考えている人もいると思いますし、逆に「成功したくない」と考える人なん …

自分軸で幸福になろう

毎日がつらいと感じている方は少なくないようです。どこかに幸福がないだろうか、誰かが幸福にしてくれないだろうか、そんなふうに思っていませんか。 しかし、どこかに幸福があったり、誰かが幸福にしてくれるわけ …

人の悩みを解決しようとしてはいけない?悩みを解決しようとせずにただ聞いてあげることが成功の秘訣です

みなさんこんにちは、ピナレロです。 あなたのビジネスで人に関わる時、お客さんや周囲の人から悩み相談を受けたとき、どのように接していますか?その人の悩みをなんとか解決してあげなくてはとあせって行動したり …

身体の不調と心の不調は密接に繋がっている?自己投資で身体と心を充電しよう!

みなさんこんにちは、ピナレロです。 「病は気から」という言葉を聞いた事があるかと思います。 病気の全てがそうだとは言えませんが、案外心の状態が身体の不調に及ぼす影響は大きいものなのです。 今日は、心と …